2014年09月30日
ある朝 ATMで
銀行へATMコーナーへ。
入ったら左の方には年輩の人がいて
行員の女性と話しながら操作をしている。
右の方は女性で
すぐに終わったらしく、僕に軽く会釈をしてから場所を空けた。
口座から引き出し、別の口座に入れる操作。
引き出したお金を手に取りながら振り返ると、後ろに数人並んでいた。
急ぎではないので
預け入れは後でしよう。
ぐるっと列の後ろに回る。
前の方をボンヤリ見ていると
何だか見覚えのある姿があった。
それは僕の前にATMにいた女性だった。
ああそうか。
彼女も操作を途中でやめて、僕に場所を譲ってくれたらしい。
朝から
ちょっと嬉しい出来事でした。
写真は今朝の葛港 まだ静かな時です。
Posted by もんじゅ at
06:53
│Comments(2)
2014年09月29日
飲む?飲まない?
紅茶酒
1週間経過の写真
二つのレシピで紅茶酒を仕込んで
もう一方の方は、もうお茶を引き上げています。
が
こちらのレシピでは、お茶を除くのはまだ先なのです。
2層になってるんだけど
その境目がとても綺麗で、ずっと見ていたくなります。
ちゃんとしたタイミングで引き上げないと、えぐみや渋みが出る事でしょう。
でも見続けたい。
さて
どうしたものか。
Posted by もんじゅ at
07:21
│Comments(2)
2014年09月29日
さようならのあとで
夏葉社刊
さようならのあとで
亡くなった人が
遺された人に語りかけるような文章
昨日の朝、本屋に注文したらすでに店内にありました。
持ち合わせがなかったので
もう一度本屋へ。
こだわって作っている本
この本の装丁はどこか懐かしいです。
見かけたら手に取ってみて下さい。
料理は、色んな人の手を経てテーブルに並びます。
本も同じ
今までは、本を大切に扱う本屋さんしか見えてませんでしたが、今本を作る人にも思いを馳せます。
写真は
根木書店の書架の上です。
もうちょっとしたらリースも見られるかも。
Posted by もんじゅ at
07:09
│Comments(0)
2014年09月28日
道すがら
昨日は
二十八萬石が今月末で閉まるので
市外の友達も交えて 「ニッパチの最後を惜しむ会」を敢行。
車を大手前駐車場に停めてあるため、先ほど大手前まで歩いて来ました。
道すがら、目に映った植物たち

大写しにしてあるけど、直径1センチ程度の薔薇の花。
プランターに植わってました。

名前は知りませんが、塔のように生い茂って
アンテナのようにニョキニョキ出てるのが、面白かったので。

道端に生えてる草を以前UPしました。
その草と再会、そして近くの建物の横に回り込むと
同種の草が繁茂してました。直径1メートル弱。

亀虫on三時草

最後は緑のバラと白いバラ。
緑が褪せて白くなるのかな?
そして
ニッパチファンに朗報です。
二十八萬石は、経営者が代わって再開するそうですよ。
忘年会シーズンには間に合いそうとの事。
またあの唐揚げを食べられるのだ!♪
二十八萬石が今月末で閉まるので
市外の友達も交えて 「ニッパチの最後を惜しむ会」を敢行。
車を大手前駐車場に停めてあるため、先ほど大手前まで歩いて来ました。
道すがら、目に映った植物たち
大写しにしてあるけど、直径1センチ程度の薔薇の花。
プランターに植わってました。
名前は知りませんが、塔のように生い茂って
アンテナのようにニョキニョキ出てるのが、面白かったので。
道端に生えてる草を以前UPしました。
その草と再会、そして近くの建物の横に回り込むと
同種の草が繁茂してました。直径1メートル弱。
亀虫on三時草
最後は緑のバラと白いバラ。
緑が褪せて白くなるのかな?
そして
ニッパチファンに朗報です。
二十八萬石は、経営者が代わって再開するそうですよ。
忘年会シーズンには間に合いそうとの事。
またあの唐揚げを食べられるのだ!♪
Posted by もんじゅ at
06:58
│Comments(2)
2014年09月26日
キバナコスモス
町中のあちこちで見られるキバナコスモス。
花弁が気になったので、調べてみると
一重と八重の2種類があるらしい。
ここからちょっとマニアックに。
正式名称
キク目 キク科 キク亜科
コスモス属 キバナコスモス種
なので、こう覚えました。
おキクさん(3) 亜科い コスモス キバナコスモス
キクという名の女性に
赤のコスモスとキバナコスモスを渡している情景。
ちょっと無理っぽいかな。
Posted by もんじゅ at
09:34
│Comments(2)
2014年09月26日
2014年09月25日
アン
おはようございます。
空が気持ち良かったので、魚市場の岸壁からパチリ。
久しぶりに晴れた気がします。
午前8時に自宅に帰り着くように散歩。
そう
今日は花子とアンを見るのです。
いつもバタバタと他の用事をしながら、目の端で見ていますが
ちゃんと座って見ると
花子達の細やかな感情が伝わって来ます。
高校時代
愛読書は赤毛のアンと言ってた時期があったんですが、全く内容を覚えていない。
続編も読んだのに。
また改めて読もうと思います。
ブームが落ち着いた頃かな。
写真は
散歩の途中で見かけた柿の実です。
Posted by もんじゅ at
08:36
│Comments(2)
2014年09月24日
フラッシュのように
今日もマニアックな事を書きます。
紫陽花って何者?と思って調べてみました。
分類上
キク類 ミズキ目
その後 アジサイという単語が5個並ぶんです。
同じのが5つで、ポーカーのフラッシュみたいだと思いました。
目下 属す(目 科 属 種)
と覚えていたんだけど、途中で節というのも出て来たのです。
この道は なかなか 深いぞ。
さっき
そばにあった紫陽花を撮ったら
葉っぱにカタツムリがいました。
雨ですね。
Posted by もんじゅ at
09:47
│Comments(0)
2014年09月23日
いつもの本屋で
根木書店です。
ローリエのリースは去年の作品で
今年また新たに、作っているところだそうです。
店内でチラシを見てた時かな
僕が老眼だと知ったお店の人が、貸してくれたのは
先代の使っていた老眼鏡で、大きくて見やすかったです。
書架の上のアンティーク小物
今日注文したのは リフレクソロジーの本。
平成の浪越徳次郎を目指してみます。
彼は指圧ですけれど。
Posted by もんじゅ at
15:01
│Comments(0)
2014年09月23日
再会
駅裏で出会った植物と再会。
もちろん、個体は違うのですけどね。
茎には鋭いトゲが無数にありますが
葉っぱからは、何とも言えない芳香がするのです。
そこは
港 ロマンパークのすぐそばの空間でした。
見た瞬間、思わず口走った言葉がありますが
はたから見ると殆どビョーキなので、ここには書かないでおきます。
Posted by もんじゅ at
06:56
│Comments(0)