2015年08月23日
NARUMI ガリとビール
ガリは単品で頼めます。
ビールとの相性もいい。
このお店のおかげで
数年振りに姪と食事しました。
iPhoneから送信
Posted by もんじゅ at
20:20
│Comments(3)
2015年08月18日
紙の媒体は無くならないのか?
通りがかりに飛び込んだのは根木書店。
有川浩の本を読んでしまったところだったので。
↑今年映画になりますよ。

お店にいたのは社長でした。
親族でやっているこのお店は
社長と、2人のお姉さん それに下のお姉さんの2人の娘さん
がスタッフなのです。
なので
女性が応対してくれる方が多くて
社長とは多分1年ぶりぐらいだと思います。
きっと
ちょうど仕事が一段落した頃だったのでしょう。
20分ほどお喋りさせて貰いました。
時節柄、高校野球の事。
芥川賞で
又吉さんが受賞したら
小野さんのコーナーは、スルーする人が多くなった事。
そして 電子書籍について。
続きを読む
有川浩の本を読んでしまったところだったので。
↑今年映画になりますよ。
お店にいたのは社長でした。
親族でやっているこのお店は
社長と、2人のお姉さん それに下のお姉さんの2人の娘さん
がスタッフなのです。
なので
女性が応対してくれる方が多くて
社長とは多分1年ぶりぐらいだと思います。
きっと
ちょうど仕事が一段落した頃だったのでしょう。
20分ほどお喋りさせて貰いました。
時節柄、高校野球の事。
芥川賞で
又吉さんが受賞したら
小野さんのコーナーは、スルーする人が多くなった事。
そして 電子書籍について。
続きを読む
Posted by もんじゅ at
07:04
│Comments(1)
2015年08月17日
1人キャンプもいいかも
きのう おとといとキャンプをしていました。
場所は 宇目 藤河内渓谷
気の置けない友達2人と僕の3人で。
最初から宇目が目的地だった訳でもなく
本庄の水車小屋を目指していたら、人気のないところがいいとなり
何となく決まったのでした。
テントを持ってるからと1人が言っていたので
ちゃんと寝られるか調べてと、何度も伝えたのに
結局持っていなくて、車で寝る事に。
キャンプは高校の時以来でしたが
小川に入って水を掛け合ったり、焚き火をたいたり
好きなように時間を過ごしました。
火を消したらダメ!
と言い張る奴がいて、焚き火マイスターと呼ばせて貰いました。
そんな僕は、水を掛けるのだったら
焚き火マイスターに余裕で勝ったので、水掛けマイスターとなり。
3人ともそれぞれの会社では
変わった人として認識されてるので、本領発揮といったところです。
会社の慰安旅行でグアムに行ったけど
ずっと浜辺で寝そべっていたというのを聞いて
ボーッとしてるのは無理だなあと思ってたのですが
今日になって元気になってる自分に気付きました。
体全体がリフレッシュしたようです。
やっぱり自然の中で過ごすのはいい。
1人で山に分け入って、ボーッとしてみるのも悪くないと思ったのでした。

昨日着てたTシャツはキョロちゃんがデザインされたもの。
とても会社には着ていけませんw
場所は 宇目 藤河内渓谷
気の置けない友達2人と僕の3人で。
最初から宇目が目的地だった訳でもなく
本庄の水車小屋を目指していたら、人気のないところがいいとなり
何となく決まったのでした。
テントを持ってるからと1人が言っていたので
ちゃんと寝られるか調べてと、何度も伝えたのに
結局持っていなくて、車で寝る事に。
キャンプは高校の時以来でしたが
小川に入って水を掛け合ったり、焚き火をたいたり
好きなように時間を過ごしました。
火を消したらダメ!
と言い張る奴がいて、焚き火マイスターと呼ばせて貰いました。
そんな僕は、水を掛けるのだったら
焚き火マイスターに余裕で勝ったので、水掛けマイスターとなり。
3人ともそれぞれの会社では
変わった人として認識されてるので、本領発揮といったところです。
会社の慰安旅行でグアムに行ったけど
ずっと浜辺で寝そべっていたというのを聞いて
ボーッとしてるのは無理だなあと思ってたのですが
今日になって元気になってる自分に気付きました。
体全体がリフレッシュしたようです。
やっぱり自然の中で過ごすのはいい。
1人で山に分け入って、ボーッとしてみるのも悪くないと思ったのでした。
昨日着てたTシャツはキョロちゃんがデザインされたもの。
とても会社には着ていけませんw
Posted by もんじゅ at
08:06
│Comments(2)
2015年08月14日
お参りをする
朝 上浦の瀧三柱神社へ
そして 海を渡って
大入島まで 写真は僕の育った石間地区の湾内です。
うちの本家のお墓と母の実家のお墓は
10メートルほどしか離れておらず、あっという間に墓参りは終わるのです。
浜まで降りて 定期船を待つ間
ブラリと歩くと
お花畑を発見!
実はこの場所
昔は、いりこやちりめんを干していた作業場だったのです。
ランタナや百合が咲いています。
土を入れているけど、昔は一面の砂利でした。
このお花畑を見てると
嬉しいような淋しいような、複雑な気持ちになります。
後10分ほどで 定期船が出ます。
それでは この辺で(^^)
Posted by もんじゅ at
09:52
│Comments(2)
2015年08月13日
Her name is purple fountain glass
道を走っていて
そうだ!
忘れないうちにと
根木書店に走りました。
店先のこの草は お店の人も名前を知らないとの事で
植物に詳しい親戚に画像を送って、名前を教えて貰ったのです。
パープルファウンテングラス
直訳すると、紫の泉の草ですね。
パンパスグラスのように、穂の長い植物です。
お店に入って伝えると
すぐにメモしてくれました。
きっと気になっていたのでしょう。
今日買った本
有川浩 レインツリーの国
おっと ここにも植物が!(^^)
iPhoneから送信
Posted by もんじゅ at
10:44
│Comments(2)
2015年08月10日
NARUMIに行きました。
l
この写真を撮った後で
もう色んなブロガーが記事を書いてるから
これ以外は撮らないからと、大将に言ったのでした。
箸置きは、大将の生まれ育った地区のシーグラス
割り箸は、関西で修行していた時に知った品だそうです。
国産材。
割り箸は、森林資源を無駄にしていると思われがちですが
本当は、樹木を建材などにした残りの部分を、捨てずに活用したものなのです。
一つずつ、自分で調べて吟味してから店に置く。
どんな食材にも品物にも、同じ姿勢で臨んでいる
そう感じました。
そこまで徹底している店はなかなかないと思います。
とても大変な事だと思うのです。
ただ店を維持するだけなら
師と仰ぐ人のしている事を蹈襲すればいい。
安易にそうしないのは
出来るだけお客さんに喜んで貰いたいから。
料理を頂きながら
次は誰と一緒に来ようかと考えていました。
食べる度に、新鮮な驚きがありました。
また楽しみたい。
きっとまた別の驚きがある事でしょう。
この写真を撮った後で
もう色んなブロガーが記事を書いてるから
これ以外は撮らないからと、大将に言ったのでした。
箸置きは、大将の生まれ育った地区のシーグラス
割り箸は、関西で修行していた時に知った品だそうです。
国産材。
割り箸は、森林資源を無駄にしていると思われがちですが
本当は、樹木を建材などにした残りの部分を、捨てずに活用したものなのです。
一つずつ、自分で調べて吟味してから店に置く。
どんな食材にも品物にも、同じ姿勢で臨んでいる
そう感じました。
そこまで徹底している店はなかなかないと思います。
とても大変な事だと思うのです。
ただ店を維持するだけなら
師と仰ぐ人のしている事を蹈襲すればいい。
安易にそうしないのは
出来るだけお客さんに喜んで貰いたいから。
料理を頂きながら
次は誰と一緒に来ようかと考えていました。
食べる度に、新鮮な驚きがありました。
また楽しみたい。
きっとまた別の驚きがある事でしょう。
Posted by もんじゅ at
00:11
│Comments(2)
2015年08月09日
菓子禅高田屋→宇佐神宮→ニスカッティ
今日は県北へ
生まれ育ちも県南佐伯のもんじゅですが
縁あって
豊後高田は昭和の町 菓子禅高田屋へ

杏子の種のお菓子があるなら
びわの種のお菓子もあるのですね。
トロリとプルプルの中間の食感
後味すっきりで美味しかったのです。
お土産にはフルーツ各種の大福を買いました。
その後
宇佐神宮へ

参道脇の池に咲いた蓮が綺麗でした。
神様は格好を気になさらないのでしょうが
Tシャツでは失礼かと思い、長袖開襟シャツでお参りに臨みました。
ひたすら暑い
仕事中のように、汗流しまくりで
大きな鳥居から出た後に、すぐ脱ぎました。
実は これが初詣なのです。
例年もっと早いのに、今年はずっと来られずにいました。
ただ
アイル ビー バック
少なくとも1回はまたお参りに来ますね。
最後はCyazuさんのお店 雑貨屋ニスカッティへ
注文していた作品が出来たとの連絡は
もう1ヶ月も前のことだったでしょうか。
週末になると台風が来たりで
なかなか受け取りに行けませんでした。
高田屋を後にすると ちょうどお昼時だったため
ニスカッティ近くのうどん屋に飛び込みました。

これがすこぶる美味。
Cyazuさんに話すと、評判のお店らしい。
また寄りたいと思いましたが
グルメレポではないので、看板は載せません。
撮ったけどね。
ほんのちょっと寄るつもりが
またまた2時間以上喋っていました。
行くたびにいつもなのです。
Cyazuさんは特に何も言いませんが
迷惑を掛けてないといいけど。
というところで
肝心のニスカッティの写真は1枚も撮っていない。
どうもすみません。
大丈夫
きっと年内にまた寄らせて貰いますから。
今度こそ速やかにお店を出ようと思います。
今日はお土産まで頂き、ありがとうございました。
生まれ育ちも県南佐伯のもんじゅですが
縁あって
豊後高田は昭和の町 菓子禅高田屋へ
杏子の種のお菓子があるなら
びわの種のお菓子もあるのですね。
トロリとプルプルの中間の食感
後味すっきりで美味しかったのです。
お土産にはフルーツ各種の大福を買いました。
その後
宇佐神宮へ
参道脇の池に咲いた蓮が綺麗でした。
神様は格好を気になさらないのでしょうが
Tシャツでは失礼かと思い、長袖開襟シャツでお参りに臨みました。
ひたすら暑い
仕事中のように、汗流しまくりで
大きな鳥居から出た後に、すぐ脱ぎました。
実は これが初詣なのです。
例年もっと早いのに、今年はずっと来られずにいました。
ただ
アイル ビー バック
少なくとも1回はまたお参りに来ますね。
最後はCyazuさんのお店 雑貨屋ニスカッティへ
注文していた作品が出来たとの連絡は
もう1ヶ月も前のことだったでしょうか。
週末になると台風が来たりで
なかなか受け取りに行けませんでした。
高田屋を後にすると ちょうどお昼時だったため
ニスカッティ近くのうどん屋に飛び込みました。
これがすこぶる美味。
Cyazuさんに話すと、評判のお店らしい。
また寄りたいと思いましたが
グルメレポではないので、看板は載せません。
撮ったけどね。
ほんのちょっと寄るつもりが
またまた2時間以上喋っていました。
行くたびにいつもなのです。
Cyazuさんは特に何も言いませんが
迷惑を掛けてないといいけど。
というところで
肝心のニスカッティの写真は1枚も撮っていない。
どうもすみません。
大丈夫
きっと年内にまた寄らせて貰いますから。
今度こそ速やかにお店を出ようと思います。
今日はお土産まで頂き、ありがとうございました。
Posted by もんじゅ at
19:10
│Comments(3)
2015年08月08日
2015年08月07日
お米は太らない
全国のダイエッターの皆さん
お米は太りませんよ。
日本人の何倍もお米を食べてる、ベトナムの人達の肥満率は、0.3%。
日本人の肥満率は3%
アメリカ人の肥満率は30%だそうです。
映像で見たのですが、お年寄りでも
ともかくご飯を食べる食べる。
ジャポニカ米とインディカ米の違いはありますが、お米は血糖値の上昇が緩やか。
なので
お米に限って言えば、炭水化物を断つなんてしなくてもいい、と思われます。
かく言う私も
何十回目かのダイエット。
3週間で8キロ減。
お米を食べつつ、適度に運動して続けようと思います。
iPhoneから送信
Posted by もんじゅ at
15:57
│Comments(2)
2015年08月05日
ひまわり畑に行きました。
先日
野津のひまわり畑に行きました。
信号交差点のローソンを目印に
10号線を下りは右折、上りは左折
野津から三重に行く途中にあります。
右左折してから2分もしないうちに
左手に見えて来ます。
暑い時期なので
早い時間に行った方がいいかも。
駐車場200円で
代金を渡すテントでは、ジュースやノンアル飲料が売られていました。
広い!ですよ。
写真は撮っていません。
あしからず(^^)
iPhoneから送信
Posted by もんじゅ at
10:44
│Comments(2)